fbpx

神棚 神祭具 神社

ITS JAPAN マインド

お客様なら参拝しなくてもいい

謹賀新年 皇紀2676年正月。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。全国的に穏やかな正月三が日で、神社の参拝者も例年に比べると多かったようです。さて、冒頭で述べました言葉について解説しますと、神社へ参拝するということは、1、日頃無事暮らせ...
ITS JAPAN マインド

11月23日は元々『勤労感謝の日』ではない

勤労感謝の日は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨の元、1948年に国民の祝日として制定されました。しかしこの勤労感謝の日(11月23日)という名称もその趣旨も、本来の意味とは全くかけ離れたのもので、制定以前は「勤...
ITS JAPAN マインド

「新嘗祭」とは実りに感謝する日

霜月23日と言えば勤労感謝の日ですが、この日は「新嘗祭」といい秋の実りに感謝する日です。実りとは、農業のみならず自然の恵みから商業工業の恵に至る迄すべての収穫を指し、これに感謝する日ということです。賀茂神社天満宮では、新嘗祭に併せ神宮大麻頒...
ITS JAPAN マインド

先ずは、挨拶するべき順序がある

あなたはご存知ですよね?神社って神様が祀られているところってことを。神社へ行くということは、何か目的があるはずです。その目的が何であっても、先ず手水で清め拝殿前にて参拝いただきたいものです。社務所や授与所には参拝後にお立ち寄りするものです。...
ITS JAPAN マインド

まさかの出会い・出来事にびっくり

なぜか先日、先輩のfacebookで見かけていて・・・この人、全国あちこちの神社へ行ってる方だな、著書読んでみたいな、って思いながら・・・なかなかアクティブに頑張ってる人だ。って残像が消えないうちの出来事でした。そうなんですよ、作家の合田道...
ITS JAPAN マインド

繰り返されることから学ぶ

10月に入りました。神無月とも言われますが、これは神が無い(留守)月と言う意味ではなくて、「神の月」という解釈が正しいです。「無」は「な」の当て字であって、「の」の意味となり「カミノツキ」と理解できます。したがって10月は神様に感謝申し上げ...